星の記録

天体撮影日記

春の銀河祭り2021 その6 NGC3718

f:id:shuji_acure:20210823001210j:plain
NGC3718(Arp214)/NGC3729/HCG56

OM-D E-M1 MarkIII ISO200 New FD 500mm F4.5L(1000mm相当) スカイメモS 露出10秒329枚コンポジット(総露出時間55分)トリミング
低感度コンポジットを試してみた結果第2弾です

前回はフルサイズのD810A、今回はマイクロフォーサーズのE-M1IIIでどうなるかなというテストでしたが、結果的にはD810Aと遜色ないデータになりました(びっくり)
まぁコンポジットの枚数は増やしましたが一枚当たりの露出時間はたったの10秒に設定…無謀だと思いましたが背景の色被りも画像処理とトリミングで何とかなる(?)レベルでした
星は流れましたが星雲は解像してくれています
やっぱり淡い対象は多数枚コンポジット最強です☆

ただ露出10秒でも流れるものは流れるしメインの星雲にはあまり影響が無いということで、15秒か20秒でも良かったのかなと思いました
(写真の出来としては流したくないですが…)

今回の被写体はこの春にメインで挑んでいた対象のNGC3718(Arp214)です
中心核の右側には16分音符を裏返したようなかぎ爪の形の細い腕が、左側はゆるく180度以上カーブした太めの腕があり、中心部分をS字状に暗黒帯が横切るなど、通常の渦巻銀河とは全く異なる形状をしている特異銀河です

右上に写っているNGC3729と過去にすれ違った時にお互いの重力で変形したと考えられています

北斗七星の柄杓のすぐ近くにあり天頂近くまで高く昇るため、撮影条件としてはかなり良い銀河です
視直径は長径9分角で明るさは10.5等ですが中心核のみが明るく、腕の部分は非常に淡いため、全体を写すには触角銀河のアンテナより数段難しい感じで、
なんとか腕も写りましたが満足するレベルでは写せませんでした

NGC3729も特異な形状で、リング状の構造の中に大小2つの明るい点があり、右上側にも微かな点状の構造が見えます
こちらは12等です

また、NGC3718の左側には5個の小さな銀河がくっつくように並んでいて、ヒクソン・コンパクト銀河グループ56(HCG56)という番号がついています
15~17等と暗いですが写真写りは結構良いです

f:id:shuji_acure:20210823180144j:plain
NGC3718/NGC3729/HCG56

この中の17等の銀河"D"よりもNGC3718の腕は淡く、これは難物だと思いました

撮る前から薄々感じてましたが、大口径の望遠鏡が必要だなぁと思わせる被写体です
それだけにカメラレンズとポタ赤ではなかなかチャレンジングでした(^^;
楽しかったですw

あと、SI9でのコンポジット後の画像処理で、レベル調整で階調を切り詰める際にアンダー側を切り詰めすぎると背景に縮緬模様が出てしまう事があります

ダークで減算すると良いのかもしれませんが、どうせその後の強調処理で黒は黒に近づけるので余裕を持ってカットしてみたところ、縮緬ノイズは出なくなりました
(間違っているかもしれませんし今後の処理過程でどうなるか未知数ですが…)

f:id:shuji_acure:20210823013615j:plain
背景のレベル調整失敗のせい?